
小児歯科
小児歯科
小児歯科は成長発育期にあるお子さまのむし歯の予防や治療を専門に行う診療科です。歯は生後約6カ月頃に乳歯が生えはじめ、2歳半頃までには約20本の乳歯が並ぶといわれています。その後、6歳頃から永久歯への生え変わりが始まり、13~15歳頃にはほとんどの永久歯が生え揃います。小児歯科では、このような歯の成長を視野に入れ、永久歯に悪い影響を与えないよう治療計画を立てながら診療を進めるのが大きな特徴です。むし歯・歯周病(歯ぐきの炎症)の予防と治療だけでなく歯並びやかみ合わせの矯正、さらには生活習慣や食生活の改善指導も行います。成長期のお子さまの口の中に関する不安やお悩みがございましたらお気軽にご相談ください。
このようなお悩みや症状がありましたらぜひご相談ください
お子さまの歯の健康は長い目で見ていくことが大切です。私たちと一緒にお子さまの大切な歯を守っていきましょう。
乳歯は永久歯に比べて柔らかいためむし歯になりやすく進行も早いのが特徴です。また痛みなどの自覚症状が少ないまま進行することもあり、外見からは気付きにくいケースもあります。乳歯がむし歯になると口の中でむし歯菌が増え、その後生えてくる永久歯にも悪影響を及ぼします。子どものむし歯の原因にはいくつか特有の原因があります。まず、「歯みがきが上手くできない」という点です。歯の汚れ(歯垢)を落とすには、正しい歯のみがき方を覚える必要があります。しかしその技術が未熟なため磨き残しなどが生じ、それがむし歯の原因となってしまいます。
また、乳歯は永久歯に比べてエナメル質や象牙質が薄いことも挙げられます。そのため、むし歯菌による進行が早くなります。乳歯が永久歯と比べて溝が多く深いことも原因の一つです。それ故、食べかすがたまりやすく磨き残しも多くなりがちです。むし歯には必ず原因があります。せっかく治した歯や新しい歯がむし歯にならないようにしっかり予防していきましょう。
幼少期から歯みがきの習慣をつけることはとても大切です。お子さまが歯磨きを嫌がらないよう、歯ブラシを少しずつ口に入れて、口の中を触れる感覚に慣れさせていきましょう。むし歯になりやすい、汚れが残りやすいという部分がありますので、そうした箇所を重点的に磨くようアドバイスいたします。また、正しい歯みがきの仕方や持ち方をアドバイスいたします。保護者の方へ、仕上げの方法などもお伝えします。
フッ素塗布
(フッ素化物の活用)
フッ素にはむし歯菌から作られる酸の生成を抑制する働きがあります。とくに乳歯や生えたての永久歯には高い予防効果があります。フッ素塗布は、乳歯が生え始める1歳前後から始め、3~4カ月に1回程度、定期的に継続するのが推奨されます。ただし、フッ素を塗布していてもむし歯ができないというわけではありません。日々の歯みがきや保護者による仕上げみがきは忘れずに行いましょう。
シーラント
シーラントとはむし歯になるリスクが高い歯の溝を、歯科用プラスチックで塞ぎ、汚れがたまらないように処置する治療です。プラスチックは自然に少しずつすり減っていき、体内に入っても安全なものです。乳歯は複雑な形をしているため、シーラント処置は効果的です。とくに奥歯の深い溝は汚れがたまりやすく、むし歯になりやすいところです。奥歯が生えてきたらできるだけ早いうちにシーラント処理をお勧めします。
定期検診
当院では、お子さまが「また行きたい」と思えるような歯科医院をめざしています。スタッフ一同で、お子さまが楽しみながら定期的に治療を受けてもらえるような工夫をしています。過去に歯科医院でうまく診療を受けられなかったお子さまでも安心してご来院ください。
厚生労働省の「歯科疾患実態調査」によると、小・中学生の4割が歯肉炎というデータがあります。学校の歯科検診などで歯肉炎を指摘される子どもは多く、年々増加傾向にあるといわれています。歯肉炎とは、歯垢(プラーク)によって歯肉に炎症が起こり、腫れや出血が見られる状態をいいます。子どもの歯周炎は、歯を支えている歯槽骨の歯周組織には大きな変化はみられません。しかし放置すると、将来的に歯周病にかかり歯が抜けるリスクにもつながるため治療することが大切です。一般的な歯肉炎は痛みを伴いません。そのため気づきにくく、放置してしまうことも多い疾患です。
時々お口の様子を見て、「歯肉が赤く丸みをおび、ブヨブヨした感じがないか」「歯みがきや食事などの軽い刺激で、歯肉から出血していないか」などをチェックしてください。健康な歯肉はピンク色で引き締まっています。子どもの歯肉炎には、最も多くみられる不潔性歯肉炎(歯垢がたまることで、歯茎の発赤、腫脹、出血症状などが起こります)、萌出性歯肉炎(永久歯が生える時に起こります)、思春期性歯肉炎(10〜15歳に思春期のホルモン変化により、起こりやすくなります)などがあります。
歯肉炎と診断されたとしても、正しい歯みがきと定期的なクリーニングで改善が期待できます。ご家庭で有効なのが歯ブラシによるブラッシングです。歯と歯肉の境目に歯ブラシの毛先をあてて、軽く振動させるように動かしてください。磨き残しがないように数週間程度続けることで出血もなくなり健康な歯肉に戻ります。歯ブラシの仕方に不安のある方はご相談ください。歯肉炎は歯周病へと移行させないことが大切です。「たかが歯肉炎」と放置せず、家庭での正しい歯みがき(ブラッシング)と、歯科でのクリーニング(プロフェッショナルケア)などを利用して、しっかり治療しましょう。
リラックスして治療を受けていただくための鎮静法で、歯科治療に不安やストレスを強く感じてしまうお子さんに効果が期待できます。鼻から笑気(笑気ガスと高濃度酸素を混合したもの)を吸うことで鎮静状態が得られます。笑気は治療後、肺などから体外に自然排泄されます。安全性が高く副作用がほとんどありません。全国の大学病院や小児歯科専門医院などで古くから使用されています。
TOP