
小児矯正
小児矯正
お子さまの歯並びやかみ合わせが気になっていませんか?矯正治療は大人になってからでも可能ですが、成長期の子どもだからこそ行える治療があります。こどもの矯正歯科では、永久歯が生えそろう前に行う「第一期治療(予防的矯正)」と、永久歯が生えそろってから行う「第二期治療(本格的矯正)」に分けて治療を行うことが一般的です。成長を利用して無理のない歯並びを整えることができるのが子どもの矯正の特長です。当院では、お子さまの成長段階に応じたやさしく丁寧な矯正治療を行っています。痛みや不安に配慮し、保護者の方への説明も丁寧に行うことを心がけています。
次のようなお悩みがありましたらお気軽にご相談ください。
お子さまの歯や顎の成長は、一人ひとり異なります。気になることがあれば、早めの相談が将来の負担を軽くする第一歩です。
出っ歯(上顎前突)
上の前歯が前方に突出している状態です。転倒の際に前歯をぶつけやすくなるほか、見た目や発音にも影響することがあります。お子さまの成長を利用して上顎や下顎のバランスを整える治療を行うことで、将来的な本格矯正の負担を軽減することができます。マウスピース型やプレート型の装置を使用し、優しく歯並びを整えていきます。
受け口(下顎前突)
下の前歯が上の前歯より前に出ている状態です。発音や咀嚼機能に影響が出る場合もあります。この症状はできるだけ早期の治療が大切です。顎の成長をコントロールする装置を使いながら、自然な成長を促すことで、将来的に手術を回避できるケースもあります。必要に応じて経過観察を続けた上で本格的な矯正を行う場合もあります。
叢生(そうせい)
歯がきれいに並びきらず、重なり合っている状態です。歯みがきが難しくなることで、むし歯や歯周病のリスクも高まります。お子さまの場合は、顎の幅を広げる装置(拡大床)を使用することで、歯が正しく並ぶスペースを確保することができます。これにより、将来的な抜歯を避けられる可能性もあります。
開咬(かいこう)
奥歯は噛み合っていても、前歯が上下で噛み合わず開いてしまう状態です。発音が不明瞭になったり、前歯で食べ物をうまく噛み切れないなどの影響が出ることがあります。原因の多くは指しゃぶりや舌を突き出すクセなどによるものです。そのため、装置による治療に加え、口のまわりの筋肉を正しく使うトレーニング(MFT:口腔筋機能療法)を併用して改善を図ります。
交叉咬合(こうさこうごう)
かみ合わせが左右にずれている状態で、放置すると顎の成長が偏ってしまい、顔全体のバランスにも影響を及ぼすことがあります。顎の成長を正しい方向へ導く拡大装置や誘導装置を使用することで、非対称な骨格の成長を防ぎ、バランスの取れたかみ合わせを目指します。
TOP