
成人矯正
成人矯正
矯正治療は、子どもだけのものではありません。近年では、見た目の美しさだけでなく、かみ合わせや全身の健康を考慮して、大人になってから矯正を始める方が増えています。当院では、患者さま一人ひとりの生活スタイルやご希望に寄り添いながら、最適な矯正治療をご提案しています。目立たない装置や取り外し可能なマウスピース型矯正など、多様な選択肢をご用意していますので、まずはお気軽にご相談ください。
以下のようなお悩みでご来院される方が多く見られます
矯正は見た目だけでなく、発音や咀嚼、さらには顎関節の健康にも関係しています。長年のお悩みも、まずは一歩踏み出すことから始まります。
矯正歯科では、以下のような不正咬合(かみ合わせの異常)を対象に治療を行います。
出っ歯(上顎前突)
上の前歯が大きく前に出ている状態を「出っ歯」と言います。見た目の印象に影響するだけでなく、口が閉じにくく、口呼吸になりやすいなどの問題が生じます。治療にはマウスピース型矯正装置やワイヤー矯正などを用いて、前歯を適切な位置に移動させます。
受け口(下顎前突)
下の前歯が上の前歯より前に出ている状態で、「反対咬合」とも呼ばれます。発音しづらくなったり、顎関節に負担がかかる場合もあります。治療には矯正装置による歯の移動に加え、重度の場合には外科手術を併用することもあります。
開咬(かいこう)
奥歯が噛み合っていても、前歯が上下で接触せずに開いてしまう状態を開咬と言います。前歯で食べ物をうまく噛み切れなかったり、発音が不明瞭になったりすることがあります。マウスピース矯正やワイヤー矯正を用いて、前歯の位置を整えることで改善が可能です。
叢生(そうせい)
歯がデコボコに重なって生えている状態で、「八重歯」もこの一種です。歯みがきがしにくく、むし歯や歯周病のリスクも高まります。治療では、歯列を広げる矯正や、必要に応じて抜歯を行いながら、整った歯並びを実現します。
過蓋咬合(かがいこうごう)
上の歯が下の歯を深く覆いすぎてしまう状態で、「ディープバイト」とも呼ばれます。前歯が過度に接触することで、歯や歯茎にダメージを与えることがあります。ワイヤー矯正や顎の位置の調整により、かみ合わせのバランスを整えます。
交叉咬合(こうさこうごう)
上下の歯のかみ合わせが左右にずれている状態で、見た目の問題だけでなく、顎や顔の歪みにもつながることがあります。歯列全体のバランスを調整する矯正治療や、顎の位置のコントロールを行いながら、正しいかみ合わせを目指します。
TOP