
口腔外科
口腔外科
口腔外科は、口腔(口の中)、顎(あご)、顔面、およびその周辺組織に生じる疾患を対象とする診療科です。親知らずの抜歯をはじめ、先天性の唇顎口蓋裂(しんがくこうがいれつ)手術、顎変形症、唾液腺疾患、良性・悪性腫瘍などの外科的疾患や、口腔粘膜疾患、神経性疾患、口臭症などの内科的疾患、交通事故やスポーツなどで生じた外傷なども治療対象としています。
口腔領域には歯が原因となるものからがんまで様々な疾患が発生します。このような疾患に専門的に対応します。親知らずが気になる、顎が開かない、口の中が痛い、膿がたまっているなど少しでも異常があると感じた場合、お気軽にご相談ください。
日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。お口まわりで気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。
口腔外科で最も身近な外来手術に「親知らずの抜歯」があります。「親知らず」は、奥歯の一番奥に生えてくる永久歯で、「第3大臼歯(だいさんだいきゅうし)」とも呼ばれています。通常10代後半から20代前半に生えてきますが、まれに30~40歳頃に生えてくることもあります。はじめから「親知らず」がない方や上下左右の4本が揃っていない方など、個人差があります。またまっすぐに生えず、斜めに生えたり、埋まったままの状態であったりすることもあります。
「親知らず」は、必ず抜かなければならないというものではなく、痛みがない場合や周りの歯や歯列に影響がない場合は、無理に抜く必要はありません。抜歯が必要な症状としては、「歯ぐき(歯肉)の腫れや痛みを繰り返している」「頻繁に食べ物がつまる」「手前の歯や『親知らず』がむし歯になっている」「『親知らず』が他の病気の原因になっている」などが挙げられます。抜歯を行う際は、周囲の神経や太い血管の確認が必須となります。歯科用CTで「親知らず」を立体的に把握し、神経や血管の位置を考慮しながら行います。「親知らずの抜歯」は、詳しい診察が必要となります。お悩みの際は気軽に受診してください。
一般的に抜歯は、むし歯や歯髄炎、歯周病などが進行し、歯の保存が不可能になった場合に行われます。近年の歯科医療では、可能な限り歯を残すことが重視されていますが、一方で抜歯を必要とするケースも少なくありません。歯の矯正や他の疾患の治療のために抜歯を行うこともあります。多くの場合は部分麻酔下で処置が行われますが、入院し全身麻酔下で行うこともあります。
状態によって抜歯方法も様々です。また、血液疾患で出血が止まりにくい症例や他臓器の疾患の影響を考慮して、抜歯を避けるというケースもあります。当院では親知らずの抜歯だけでなく、全身疾患がある方の抜歯も万全の体制を整えて行っています。安心してご相談ください。
口腔粘膜疾患とは舌・頬・口蓋・口底・口唇・歯肉などに、炎症や腫瘍、アレルギー症状などが出現する疾患をいいます。口腔内の粘膜は刺激を受けやすく、常在菌も多く存在しています。そのため症状が変化しやすいという特徴があります。腫れ、ただれ、変色などを入念に診断、治療を行ってまいります。
口腔内にできる腫瘍は、良性腫瘍と悪性腫瘍に分けられます。良性腫瘍には顎骨という硬組織に生じる歯原性腫瘍(エナメル上皮腫、歯牙腫など)、軟組織に生じる非歯原性腫瘍(乳頭腫、線維腫、血管腫など)があります。悪性腫瘍である口腔がんは、発生部位によって分類されており、舌がんや歯ぐきにできる歯肉がんが代表的です。口腔がんの発生要因は数多くありますが、代表的なものは喫煙と飲酒です。喫煙者の口腔がんによる死亡率は、非喫煙者の約4倍といわれており、重度の飲酒もハイリスク因子と考えられています。
不潔な口腔衛生状態やヒトパピローマウイルス(HPV)感染なども原因とされています。口腔がんの発生しやすい場所は舌・歯茎・頬の粘膜です。中高年齢の方は、毎月セルフチェックを行い少しでも気になることがあれば、診察を受けることが大切です。
顎関節症
(がくかんせつしょう)
顎関節症とは顎の関節やその周囲に関連する筋肉(咀嚼筋)の病気です。「顎が思い通りに動かず、食べ物が噛みにくい」「顎を動かすとカックン、コキッといった音がする」「痛みで口が開かない」といった症状が認められます。しかし顎だけでなく、片頭痛や肩こり、腕や指のしびれ、鼻や耳にも不快感が生じることもあります。
原因としては、ストレスを含む精神的な要因、噛み合わせの異常、夜間の歯ぎしりやくいしばり、頬杖(ほうづえ)などの癖、解剖学的な問題などが考えられています。症状は多岐にわたり、軽度から重度まで個人差が大きいという特徴がありますが、重い症状の場合、放置すると進行して顎の機能が破壊されてしまうこともまれにあります。症状があればお早めの受診をお勧めします。
顎顔面外傷
(がくがんめんがいしょう)
口まわりや口内、顔面に負った外傷を顎顔面外傷といいます。歯の割れ・折れ・打撲・脱臼、口腔内粘膜の傷、顔の皮膚の傷、顎顔面骨の骨折などがあります。交通事故や転倒、打撲など原因は様々です。顎顔面外傷は機能面の問題もありますが、外見面でも問題になることがあります。負傷箇所にもよりますが、早期治療によって両面とも回復が望めますので早めの受診が大切です。
顎変形症
(がくへんけいしょう)
上顎骨や下顎骨、あるいは両方の形や大きさ、位置異常によって、顔面の変形や咬合不全を起こしている状態をいいます。通常の矯正治療で対応できない顎変形症は、外科的矯正手術が検討されることがあります。治療は噛み合わせの改善に重点が置かれます。
唇顎口蓋裂
(しんがくこうがいれつ)
唇顎口蓋裂とは唇や顎に発生する先天性の形態異常です。日本では口唇裂(こうしんれつ)や口蓋裂(こうがいれつ)が多く見られます。このほかに顔の一部も裂ける斜顔裂(しゃがんれつ)や横顔裂(おうがんれつ)、舌の形態異常がみられ、その程度は様々です。治療は、出産直後から成人になるまで長期にわたります。口腔外科、矯正歯科、小児歯科、形成外科、耳鼻咽喉科、小児科など総合治療が必要となります。
TOP