診療案内|大阪市西区・西長堀駅の歯医者|南堀江おとなこども歯科クリニック

〒550-0015大阪府大阪市西区南堀江4-7A棟102号

06-6710-9371

WEB予約
南堀江おとなこども歯科クリニックのヘッダー画像

診療案内

診療案内|大阪市西区・西長堀駅の歯医者|南堀江おとなこども歯科クリニック

むし歯治療

口の中の細菌数は10兆個以上といわれ、その中でもむし歯の原因となる酸を作る酸産生菌が70~80%を占めると考えられています。酸を作る代表的な細菌がミュータンス菌です。ミュータンス菌は飲食物の糖分を摂取・分解して酸を作り出します。この酸によって歯が溶かされますが、人の唾液には酸を中性に近づける働きがあります。また、カルシウムやリン酸を含み、これらの作用で溶かされた歯は修復されています。しかし、頻繁な糖分の摂取や、歯みがきの状態が悪かったりすると酸の緩衝や修復が追いつかず、歯が溶けた状態が続くことになります。その部分は放置するとむし歯となります。

歯周病治療

歯周病とは、歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)から細菌が侵入し、歯肉に炎症を引き起こしたり、歯を支える骨(歯槽骨)などが溶けたりする病気です。歯を失う原因として、むし歯よりも多くの割合を占めています。炎症が歯肉だけに留まっている状態を「歯肉炎」、炎症が歯槽骨や歯根膜にまで広がっている状態を「歯周炎(歯槽膿漏)」といいます。

根管治療

むし歯が進行すると歯の中心部にある歯髄(しずい)にまで達し、激しい痛みを伴います。歯髄は血管を含む歯の神経で、歯の知覚と栄養供給を司ってます。根管治療は、感染した歯髄や細菌の固まりなどの汚れをきれいに取り除き、痛み・症状を抑えて歯の寿命を伸ばす治療です。当院では、充実した設備と専門的な技術をもって天然の歯を残すため根管治療に力を入れています。むし歯が重度にまで進行し、「抜歯しかない」と言われた方も、ぜひ一度ご相談ください。

予防歯科

「歯医者は歯が痛くなったときに行くもの」と思っていませんか?もちろん、お口のトラブルに気づいた時には早めに歯科を受診することが大切です。しかし、生涯を通してお口の健康を守るためには、病気を防ぐ「予防」と「メインテナンス」が重要です。歯を失う原因のほとんどはむし歯や歯周病などの病気です。つまり、これらを予防できれば歯を失うリスクを大幅に軽減できます。当院では、定期的な歯科受診を通してむし歯や歯周病を防ぐ「予防歯科」をおすすめしています。

小児歯科

小児歯科は成長発育期にあるお子さまのむし歯の予防や治療を専門に行う診療科です。歯は生後約6カ月頃に乳歯が生えはじめ、2歳半頃までには約20本の乳歯が並ぶといわれています。その後、6歳頃から永久歯への生え変わりが始まり、13~15歳頃にはほとんどの永久歯が生え揃います。小児歯科では、このような歯の成長を視野に入れ、永久歯に悪い影響を与えないよう治療計画を立てながら診療を進めるのが大きな特徴です。

小児矯正

お子さまの歯並びやかみ合わせが気になっていませんか?矯正治療は大人になってからでも可能ですが、成長期の子どもだからこそ行える治療があります。こどもの矯正歯科では、永久歯が生えそろう前に行う「第一期治療(予防的矯正)」と、永久歯が生えそろってから行う「第二期治療(本格的矯正)」に分けて治療を行うことが一般的です。成長を利用して無理のない歯並びを整えることができるのが子どもの矯正の特長です。

成人矯正

矯正治療は、子どもだけのものではありません。近年では、見た目の美しさだけでなく、かみ合わせや全身の健康を考慮して、大人になってから矯正を始める方が増えています。当院では、患者さま一人ひとりの生活スタイルやご希望に寄り添いながら、最適な矯正治療をご提案しています。目立たない装置や取り外し可能なマウスピース型矯正など、多様な選択肢をご用意していますので、まずはお気軽にご相談ください。

審美歯科

歯科医療の目的は口腔疾患の予防と治療を行うことで口腔機能を健康的に保つことです。しかし治療により機能を回復できたとしても、審美的に満足感が得られなければ、心から健康を実感しにくいこともあります。また、歯や口元にコンプレックスを感じている方は多いです。歯をきれいに美しくすることは口元の美しさを高めるだけでなく自信や活力、明るさを取り戻すなど精神面でも良好な効果をもたらします。

ホワイトニング

ホワイトニングとは、歯の表面に専用の薬剤を塗布し、エナメル質内部に沈着した歯の変色汚れを分解・漂白することで、本来の歯の美しい白さを取り戻す審美歯科治療です。歯は本来、白く透き通った美しさを備えていますが、月日の経過とともに様々な要因で、その白さは失われていきます。歯の表面の着色や汚れだけであれば、クリーニングによってある程度改善することができます。

インプラント

歯を失った際の治療法として、入れ歯(義歯)やブリッジが一般的でした。しかし近年、「第3の治療法」としてインプラントが普及しています。インプラントとは、チタン製の人工歯根を顎の骨に埋め、その土台の上に人工歯を装着する治療法です。天然歯に近い噛み心地と見た目を実現できます。入れ歯やブリッジとは異なり、健康な隣在歯を削ることなく高い残存率を誇ります。

入れ歯

歯を失った場合の治療法には、差し歯やブリッジ、インプラントなどのほかに「入れ歯治療」があります。入れ歯には、総入れ歯や部分入れ歯など様々な種類があり、材質や構造も多様で、患者さま一人ひとりのご希望やライフスタイルに合わせて製作することができます。入れ歯は、「食事を味わう」「噛みしめる」「話す」「笑う」などの行動を支える体の一部となり、健やかな毎日を送るためには、お口にフィットする入れ歯を手に入れることがとても大切です。

口腔外科

口腔外科は、口腔(口の中)、顎(あご)、顔面、およびその周辺組織に生じる疾患を対象とする診療科です。親知らずの抜歯をはじめ、先天性の唇顎口蓋裂(しんがくこうがいれつ)手術、顎変形症、唾液腺疾患、良性・悪性腫瘍などの外科的疾患や、口腔粘膜疾患、神経性疾患、口臭症などの内科的疾患、交通事故やスポーツなどで生じた外傷なども治療対象としています。

TOP